たぱぞうの米国株投資

米国株投資ブログ。某投資顧問のアドバイザー。メディア実績/日経マネー・ヴェリタス・CNBC・ザイなど

2021-01-01から1年間の記事一覧

株の上がり下がりに左右されない資産運用術

株の上がり下がりにとらわれすぎない投資をする 株の上下動は、人を一喜一憂させますね。上昇しているときには何ら問題はありませんが、下落したときにどうかということです。 株の上がり下がりに左右されない資産運用術 例えば、高配当として人気のJT株は高…

世界のブランド価値ランキング【2022年】

ブランド価値をつくる要素と定義 ロンドンに本拠地を置くブランディング専門会社Interbrandは2000年から毎年グローバルのブランド価値評価ランキングである”Best Global Brands“を発表しています。2021年度版は10月に発表されました。 このランキングはグロ…

初心者投資家を卒業する投資をしていくということ

初心者投資家を卒業するということはどのようなことか 最初は誰もが初心者です。私も20年前は投資を始めたばかりで、知識はそこそこ、経験はゼロでした。知識は書籍やネットがあるので、比較的すぐに得られます。便利な世の中になりました。 しかし、この…

米国株集中投資とリスク分散をどう考えるか

米国株集中投資と分散投資 株式に関しては米国集中投資が良いです。理由があります。 成長性 法整備 この2つです。成長性というのは、国自体の成長と、企業の成長を意味します。 法整備というのは、収益の上がらない企業の退場システム、活発な自社株買いを…

海外アジア通貨は資産運用先としてどうなのか

海外アジア通貨は資産運用先としてどうなのか 海外在住経験があると、現地通貨をそのままにしてしまうケースがありますね。これは、大変に損です。アジア通貨は概してほとんど新興国通貨扱い、インフレが激しいためですね。 私はベトナムドンを多少保有して…

”返済に勝る運用なし”は本当なのか、改めて考えてみる

返済に勝る運用無し、は本当か 返済に勝る運用無しという運用格言があります。高い金利の時はそうでしょうね。 先日、お寿司を食べに某県にいきました。お寿司屋さんの大将と話し込んでしまいましたね。気づけば2時間、資産運用やら行政補助金やらの話で盛り…

BITO、ビットコイン・リンクETF。暗号通貨ETFのチャートと考察

ビットコイン・リンクETFのBITOは代表的な暗号通貨ETF 中央銀行の裏付けがない「通貨」でありながら、暗号通貨はマーケットでは毎日のように話題になるようになりました。暗号資産の代表的存在がビットコインでしょう。 そして、2021年10月19日にBitcoin-lin…

定年退職後の生活では、どのように収入を確保していくのが理想なのか

定年退職後の生活でどのように収入を確保していくか 定年退職後の生活、特に収入面は誰もが不安に感じるところです。学生時代は学校に所属し、就職後は組織に所属し、定年退職を迎える。そこで初めて、何物にも所属しないという体験をする人もいるでしょう。…

1000万円からの王道資産運用はこのように考える

1000万円から資産運用は加速していく 1000万円はとりあえずの資産運用の目標値となります。私は30歳前後で到達しましたが、その後加速度的に資産は増えました。これは、スケールメリットが効き始めるからです。 もちろん、1億、2億と金額が大き…

CFD取引について徹底解説。取引の基本、利益と損失についてのまとめ。

CFD取引とは? CFDは株式や株価指数、コモディテイ、債券、ETFなど世界中の多様な資産を取引することができる投資中上級者向けの金融商品です。 CFDは幅広く商品を取り扱う CFD取引はレバレッジをかけることにより、現物取引よりも高い資金効率で取引ができ…

セミリタイアの条件を改めて考えてみる

セミリタイアの条件とは何か あまりに忙しい日常で人生を埋めてしまうことのリスク。「人生二度なし」と言われますが、果たしてそのような後悔のない人生を100人中何人が歩んでいるのでしょうか。 せっかく生まれてきたわけですから、本当にやりたいこと…

ESG投資とは何に注目した投資になるのか

ESG投資とは何に注目した投資になるのか 投資の話題で”ESG”を耳にする機会が増えました。企業のESGへの取り組みを重視する投資家が増えています。 ESGは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の英語の頭文字を合わせたものです。…

ワンルームマンション投資は儲かるのか。そのリスクと可能性を探る。

ワンルームマンション投資は上級者向けの投資 ワンルームマンション投資に興味を持たれる方も多いのではないでしょうか。友人・知人から相談を受けることが最近多いので、改めて考えてみたいと思います。 まず、ワンルームに限らずマンション投資というのは…

サラリーマンがセミリタイアするのに必要な発想

サラリーマンがセミリタイアするのに必要な発想 私は人生を3つのフェーズに分けています。 インプット期 サラリーマン期 フリーダム期 第1フェーズでは主に学生として、自分の価値を高めます。資格を取ったり、人と関わったりという時期ですね。広い意味で…

昨今難しくなった債券投資をどのように考えるか

金利上昇時に債券インデックスファンドを購入することについて 債券は株式に比べて値動きが小さいため、ポートフォリオ全体の値動きをマイルドにしてくれますね。一方で、利回りが特にキャピタルにおいて弱いため、リターンを重視する人にはやや物足りないで…

QYLD,XYLD,RYLD,それぞれのカバード・コール戦略ETFの比較

カバード・コール戦略ETFのしくみと種類 これまで本ブログでは2つのカバード・コール戦略ETFをご紹介してきました。 【QYLD】 NASDAQ100を原資産としたカバード・コール戦略ETF 【XYLD】 S&P500を原資産と下カバード・コール戦略ETF まずはカバード・コール…

住宅ローンはこう借りる、おすすめ戦略はこれです

住宅ローンはこう借りる、王道の節約戦略 住宅ローンの現在のところのベストの借り方についてまとめておきます。人生最大の買い物と言われる住宅ですが、数千万円するのが一般的です。そのため、キャッシュで買える人は少なく、ローンを組むのが一般的です。…

先進国、新興国、高配当株への投資をどう考えるか

投資方法は1つではなく、全世界株、先進国、新興国、高配当株などいろいろ 投資はいろいろなやり方があります。株式投資を地域で分けるだけでも、米国株、全世界株、先進国、新興国、日本株、いろいろですね。バリュー株投資、グロース株投資、あるいは高配…

【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100連動型上場投信はNasdaq100投資の最善になるか

【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信の信託報酬が業界最安水準に 日本においてもNASDAQ100がかなりポピュラーになってきたと感じます。NASDAQ100に関しては、もはや詳しく申し上げる必要がないでしょう。 米国ナスダックに上場する金融銘柄を除く…

インデックス投資はしないほうが良いのか

インデックス投資は自己資金200万円の投資にふさわしいのか 投資界隈に身を置いていると、投資額が〇億円だとか、数千万円だとかそういうレベルでの話が飛び交います。ふかしている場合も多いでしょうが、実際に私の投資仲間はそのレベルに達している人も…

1億円を目指して資産運用をするということ

資産1億円を目指して運用をしていくということ 個人投資家にとって、資産1億円というのは一つの目標となりますね。しかし、FIREするならばいざしらず、老後の資金ということならばそこまで必要ではないですね。年金があるからです。老後に全く収入がなくなる…

世界の製薬会社ランキング Top20【2022年版】

世界の製薬会社ランキング Top20【2022年版】 米国でB2Bの情報ウェブサイトを運営する”BizVibe”による、世界の製薬会社ランキングです。ランキングは米ドルベースの売上高で判断されています。業績で確認したところFY2019の値が使われている企業が多いです。…

経済的自由を得てわかった、3つのこと

経済的自由とは何か 経済的自由とは、働かなくても生活できるだけのお金が入ってくる状態のことです。つまり、生きるために働くということをしなくても大丈夫な状態です。この場合、不労所得とか、配当所得とか、年金所得が該当してきます。 働く必要がない…

米国株ETFが良いのか、それとも米国株円建て投資信託が良いのか。

米国株ETFが良いのか、それとも米国株投資信託が良いのか。 米国株ETFが良いのか、それとも米国株円建て投資信託が良いのか。これは永遠のテーマかもしれませんね。今回はこの「米国株ETFが良いのか、それとも米国株円建て投資信託が良いのか。」というテー…

XYLD、カバードコールETFのS&P500版、分配金利回り10%近く!?

カバードコールETFのS&P500版 XYLDとは? 【XYLD】とは、Global X社が運用するGlobal X S&P 500 Covered Call ETFという米国ETFです。2013年6月21日に設定されました。マーケットはNYSEです。 近年、高配当ETFとして人気があるNASDAQ100を対象とした同様のET…

FXのチャート分析と資産運用に関して触れておきます。

FXは資産形成には向かず、チャート分析だけで資産運用はできない FXで資産形成するのは相当な技量と運が必要です。株以上に非常に不確定要素が大きく、確実に資産を増やしていくという性質のものではないからです。それでも、レバレッジをかけて、数億規模で…

マネユニ・アカデミーで暗号資産についてのプログラムを開講

マネックス証券で投資について更に学べる「暗号資産コース」を開講 ネット証券大手のマネックス証券運営の「マネユニ・アカデミー」が新たに暗号資産コースを開始しています。他の大手ネット証券ではこのようなサービスがなく、マネックス証券独自のサービス…

2022年をズバリ予想、セミナーを行います。

2022年をズバリ予想、セミナーを行います。 東京、竹橋の毎日文化センターさんにてセミナーを行います。内容は米国株を中心とした、資産運用全般に関わることです。 内容は、申込ページからの引用ですが以下になっています。 セミナーを毎日文化センターにて…

不確実性の高い相場をどのように生き抜いていくのか

不確実性の高まる相場をどのように生き抜いていくのか リセッションがあると、今までの投資に対して不安に思う人が増えます。 例えば、個別株投資をしていた人は、企業固有のリスクに直面します。 マイナスのリスクがあります。増大する航空需要に沿った航空…

楽天レバレッジNASDAQ-100、Nasdaq全盛時代の象徴となるか

楽天レバレッジNASDAQ-100とは? 楽天レバレッジNASDAQ-100は楽天投信投資顧問が運用するNASDAQ100をベースにした投資信託です。2021年11月17日に設定された新顔です。 いわゆる米国株インデックスのレバレッジ商品です。NASDAQ100をベースとしたレバレッジ…