2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧
2017年世界の売上高ランキングトップ100 世界の売上高ランキングです。時価総額ランキングよりも多様な国の企業がランクインしています。単位は万ドルです。 1位のウォルマートなら、482,130百万ドルです。 計算しやすい1ドル=100円換算で、およそ4…
アメリカ株投資のやりやすさについて整理をしておきたい 私は日本株を11年やり、米国株は6年目です。その頃は1ドル80円、おりしもリーマンショック後、ギリシャショック前夜というところでした。その間、中国株やインドネシア株もちょこちょこしました。
ダウ2万ドル超えという今、取るべき投資行動は? 投資に関して、ご質問をいただきました。資産運用に関して考える良い機会ですので、質問者さんの許可を得て、ブログで最適解を考えてみたいと思います。
厚生労働省の「高齢社会に関する意識調査」では、70歳以上まで働きたいという人が過半数 厚生労働省の「高齢社会に関する意識調査」というアンケート調査が公表されています。ここに興味深い調査結果がありますので紹介します。何歳まで働く希望を持ってい…
ドクターペッパースナップル(DPS) はアメリカ最古の炭酸飲料ブランドを持つ ドクターペッパーはその独特の風味で人気を博しています。その発売は1885年と古く、コカ・コーラ発売の1年前から市場にデビューしていました。
2017年1月の配当 1月の配当振込が終わりました。 ちょっと早いのですが、まとめてしまうことにしました。 税引前$ 税引前¥ 税引後$ 税引後¥ WBK $541.97 ¥62,592 $430.20 ¥50,746 PFF $365.81 ¥42,503 $262.58 ¥30,606 PEP $75.25 ¥8,632 $54.14 ¥…
婚姻に関する統計を厚生労働省が出しました。 厚生労働省が婚姻、つまり結婚に関する調査報告を出しました。「婚姻に関する統計」です。
2017年版、世界の時価総額ランキングトップ100 米国、ヨーロッパ、中国の存在感が際立ちます。それ以外の地域としては、日本、韓国、オーストラリア、カナダ、ベネズエラなどの企業が少々ランクインしています。 日本の場合はGDP3位だけあって世界経…
メットライフ(MET)は世界3位、全米売上1位の保険会社 フランスのアクサ生命、ドイツのアリアンツ生命、アメリカのメットライフ生命が世界3大生命保険会社です。日本最大はかんぽ生命です。世界3位のメットライフ生命は、およそ60か国で9000万人超…
世界の保険会社ランキング 世界の保険会社ランキングです。 会社名 国名 総資産額 1 アクサ フランス 9699億ドル 2 アリアンツ ドイツ 9282億ドル 3 メットライフ アメリカ 8779億ドル 4 プルデンシャル アメリカ 7573億ドル 5 中国平安保険 中国 7352億ドル…
デービッド・アトキンソン氏、新・所得倍増論 『新・観光立国論』でPHP研究所の山本七平賞を受賞した、デービッド・アトキンソン氏の著書です。軽井沢で隣家に小西美術工藝社の社主である小西美奈氏が住んでいた縁で、現在は小西美術工藝社で会長兼社長を務…
20代30代は広げ、40代50代は深める時期 もし10代で挑戦できるならばそれが理想です。しかし、多くの人は投資をするのに十分な資金を作れるのは20代になってからでしょう。その資金の使い道は自由で、人によっては旅行に行ったり、クルマを買った…
世界の政治イベントに要注目 2016年、大きく株式市場に影響したのは1月から2月のチャイナショックと、6月下旬のイギリスのEU離脱を問う投票、それから11月の米国大統領選挙でした。チャイナショックは経済的要因で、6月のブレグジットと11月の米…
一つの籠に卵を盛るな 投資の世界では「一つの籠に卵を盛るな」という言葉があります。集中投資は失敗したらダメージが大きいのでやめたほうがいいよ、という教訓のたとえ話です。言い方を変えると分散投資をしようということです。
ピクテ投信投資顧問の社長である萩野琢英氏による本 結論から言うととても良い本です。 分かりやすくて、主張もはっきりしており、しかも誰にでもできる投資法を提案しているからです。 例えば、長期投資のメリットや預金一辺倒の怖さ、日本株投資のみのリス…
世界の電気自動車販売台数ランキングから見えること 今は世界の自動車販売の主流はガソリン車やディーゼル車そしてハイブリッド車です。世界の保有台数はおよそ12億台ですが、ガソリン車で7割、ディーゼル車で2割のシェアを持ちます。
米国貸株サービス、カストックから雑所得を頂いたよ カストックでVTとVYMの分配金が「外国株式配当調整金」という名目で振り込まれました。PDFファイルで電子交付されなかったのでうっかり見落としていました。そういえば12月の配当金をまとめたときに、ずい…
一部の選ばれた天才との違いを受け入れることから始まる 知らない人から見ると、投資の世界は深い知識と知りえない情報、それと確かな技術を身に付けたプロのみが生き残れると思われがちです。しかし実際は、そうではありません。プロでもやられることはあり…
米国貸株サービスの愛称が「カストック」に決まった そういえばSBI証券さんが米国貸株サービスの愛称募集をしていました。私もちょこっと考えたのですが、なかなかアイデアが浮かびませんでした。そうこうするうちに、愛称が決まりました。 ※以下、画像は全…
フラット35の金利が5年間、0.25%下がる 国土交通省は、2017年度からフラット35の金利を5年間0.25%引き下げます。これは子育て世代が住宅ローンを組むのを後押しするものです。現役世代への公的経済支援は少子化への欠かせない対策と言って…
4割の個人投資家が運用成績プラスという記事が非常に気になりました。 昨年の個人投資家の運用成績は、およそ4割の投資家が運用益がプラスだったという記事がありました。Twitterでわかま屋さんが流してくださった記事です。逆に言うと、去年のような高値を…
2016年米国株の配当記録をまとめておきます。 年末に旅行に行っていたので出すのが遅れてしまいました。配当金の記録がようやくまとまりましたのでここに記しておきたいと思います。
2017年、買いたい個別株銘柄をピックアップ あけましておめでとうございます。 今年も無事に新年を迎えられたこと、本当にうれしく思います。 そして、こうしてブログを続けられるのも皆様のおかげです。 昨年も一昨年に引き続き、本業で出版物を出すこ…