たぱぞうの米国株投資

米国株投資ブログ。某投資顧問のアドバイザー。メディア実績/日経マネー・ヴェリタス・CNBC・ザイなど

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

インデックス投資がつまらなさすぎて困っています

インデックス投資がもたらした、ほったらかし投資 バンガードの創始者であるジャック・ボーグル氏が2019年1月に逝去されて3年になります。氏の功績はシンプルに言うと、低経費率でインデックスファンドを誰でも買えるようにした、ということでしょう。…

【MOAT】ワイドモートな企業を投資対象としたETFのシンプル分析

ワイドモートな企業を投資対象としたETF 【MOAT】 “wide moat“は米国株投資でよく耳にする言葉です。 Wide=幅が広いMoat=堀 ですから、株式投資の世界では“wide moat“を「経済的優位性」や「経済的な堀」という日本語で表現することが多いですね。 具体的な…

非正規雇用からの資産運用と将来設計

非正規雇用からの資産運用と将来設計 正社員は社保がしっかりしており、雇用も簡単に打ち切ることができません。よって、将来設計が比較的しやすいですね。 それに対して、非正規雇用は雇用期間が決まっており、年ごとやプロジェクトごとの雇用になっていま…

オフショア生命保険のメリットデメリットを考える

オフショア生命保険とは何か 以前ほどではないですが、オフショア生命保険は依然として人気があります。オフショアとは平たく言うと、海外のことを指します。 オフショア生命保険と関連して、海外の金融機関は日本の金融機関と違い、株式や保険、債券などを…

45歳で億り人になるための投資の道筋とは

45歳で億り人になるための投資の道筋とは 20年後の45歳で億り人になりたいが、どうすればいいですか 値動きが激しい 経費率が高い 上下動を繰り返すことで、徐々に減衰する面がある 億り人、セミリタイアするために必要なこと 45歳で億り人になるための投資…

【KRMA】ウェル・マネージド・カンパニー、ESG関連ETFとは

ウェル・マネージド・カンパニー”へ投資するETF【KRMA】 ティッカー【KRMA】は米国Global X社が運用するETFです。正式名称を”Global X Conscious Company ETF”、日本語では「グローバルX ESG経営企業 ETF」といいます。 グローバルX ESG経営企業 ETF 5つ…

50歳で資産1億円を貯めたので、セミリタイアを検討したい

50歳で資産1億円を貯めたので、セミリタイアをしたい 50歳で資産1億円というのは1つの目標になり得ますね。前にも少し話しをしましたが、私の職場の先輩も、50歳で資産1億円を貯め、セミリタイアしました。 ただし、先輩は両親と同じ敷地内に住み…

リセッションを経て、がらりと変わった投資への取り組み

リセッション以後、がらりと変わった投資への取り組み リーマンショック、コロナショックと経て、はっきりとわかったことがあります。それは、各国中央銀行および政府は景気の維持、株式市場の維持が大命題になっているということです。 21世紀に入ってか…

孫の代まで引き継ぐレバナス、老齢ご夫婦の挑戦

孫の代まで引き継ぐレバナス、短期値幅どりの概念を変えるか 昨今のレバレッジナスダック商品の人気はすさまじいですね。レバレッジ商品はどちらかといえば、短期の値幅どり商品といった位置づけです。しかし、2015年以降の堅調な推移から、積立商品とし…

経済的な自由をつかむというのはどういうことなのか

経済的な自由をつかむには、ある程度の時間と知識が欲しい 経済的な自由は、精神的な自由でもあります。 多くの人ははほとんど資産を持たず、社会人生活をスタートさせます。私もそうでした。同時に、給料のいくばくかを貯め、増やしていくことで将来の可能…

セミリタイアをする人は、周りに影響されない芯のある人

セミリタイアをする人は、自分の芯がしっかりしている 計画的にセミリタイアをする人は、自分の芯がしっかりしている人です。全く軸のぶれない、芯のしっかりした人たちが多いように思います。 もっとも、彼らに限らず投資家の皆さんと話していると、全く違…

FXで1億円稼いでアーリーリタイアしたが、米国株投資に一部切り替えたい

FXで1億稼いでアーリーリタイアはできるのか FXで億単位の資産を築いてアーリーリタイアというのは可能なのでしょうか。あまりFXで億単位の利益を上げた人はいません。しかし、可能性はゼロではありません。 FXは需給やテクニカルの世界というだけでなく、…

世界産業規模ランキング【2022】トップ10の紹介

世界産業規模ランキング 2022 米国の経済情報サービス会社、Insider Monkeyが2021年3月に公表した、世界産業規模ランキングです。 ランキングはMarket Value(市場価値)で判定されています。表の右の数字が、Market Value(市場価値)です。 Industry $ trillio…

保険で資産運用をしようと思っている人へ

保険で資産運用をしようと思っている人へ 投資信託やETFはもちろん、株式投資などの投資をしている人はまだまだ多くありません。S&P500という、世界的によく知られる株式指数でも、日本においてはまだまだ知られていませんね。 アンテナの高い20代、30代…

シンプルなポートフォリオを作るために押さえておきたいこと

投資ポートフォリオをシンプルに組むということ 投資信託やETF投資家の中には「シンプルなポートフォリオ」を好む人が一定数いますね。私も法人管理のものに関しては極力シンプルにするように心がけています。そこで大事になるのがコアになる投資の柱ともい…

高配当株投資をサテライトですべきかどうか迷う

高配当株投資は手軽にインカムを増やす手段として人気がある 高配当株投資は比較的手軽にインカムを増やす手段として人気がありますね。特に、米国株高配当ETFの場合は、ある程度のインカムも期待できます。そのため、資産形成の一手として幅広い支持を得て…

世界の鉄鋼生産国、企業ランキングトップ20【2022】

世界の鉄鋼生産国、企業ランキングトップ20【2022】 ベルギーのブリュッセルに本部を置くThe World Steel Association(以下:世界鉄鋼協会)はメジャーな鉄鋼生産国をメンバーとした非営利団体です。構成メンバーで世界の85%の鉄鋼生産をカバーして…

50歳までにセミリタイアをする方法を考える

50歳までにセミリタイアをする方法とは 50歳までにセミリタイアをするために有利な条件 支出について 収入について 家族構成について 50歳までにセミリタイアをしたいが、計画に無理はありますか? 50代でセミリタイアは十分可能と考えます。 50歳…

海外資産運用が常識となる時代を生きるということ

海外資産運用が常識となる時代を生きるということ 海外投資が盛んな時代を迎えています。ほんの数年前までは、為替リスクの大きい海外投資を忌避する向きもありました。債券投資はその一つですね。曰く、数パーセントの債券のリターンは為替リスクに比べると…

【SUSA】は米国株のESG銘柄ETF。シンプル銘柄分析。

米国株のESG銘柄 ETF 【SUSA】のシンプル分析と基本情報 環境、社会、コーポレート・ガバナンスを意味するESGが投資の世界で存在感を大きくしつつあることを当ブログでもすでにご紹介しています。 流行りものにも見えますが、当ブログでもご紹介した通りESG…

守るも攻めるも資産運用の大事な要素

守りと攻めの両輪で資産運用は成り立つ 資産運用というと、とかく「攻め」が注目されますね。つまり、プラスのリターン、リスクです。半面、守りというと債券だったり、現金だったり、地味な印象があります。 しかし、ある程度年齢が高くなり、資産も増えて…

資産運用がうまくいかないのには理由がある

資産運用がうまくいかないのは理由がある 資産運用は、本来そんなに難しいものではありません。しかし、自分が投資するコアの部分が定まっていないと、とたんに難しいものになります。 〇〇さんから推奨銘柄が出た 〇〇で新製品が出るらしい ◇◇さんが〇〇を…

事業売却を視野に入れた資産運用FIRE術を考える

事業売却を視野に入れた資産運用とはどういうことか 事業家、起業家だと永遠に働けるような気になる方も多いですね。一方で、従業員さんを雇っていると、やはり負荷も大きく、引退を考える方も少なくありません。たぱ社は完全なる業務委託なので、そのような…

資産増加ペースが高まる中でのリスク資産の考え方

資産増ペースが高まると、余裕資金の扱いに困る 資産増加が著しくなってくると、手元に置いておく資金に悩むことがありますね。特に株式だけで運用していると、資金が遊んでいるように感じられます。 この10年は劇的にマーケットが良かったです。そのため…

セミリタイア後の生活費はどのように作っていくのか

セミリタイア後の生活費の作り方 配当金収入で生活をするタイプ 株式や投資信託、貯金の取り崩しで生活をするタイプ 不動産太陽光収入で生活をするタイプ セミリタイア後の生活費の作り方はどちらがよいのか 長期保有を前提とした投資ならば、ふつうはインデ…

セミリタイアをしたからといって、資産が減るわけではない

セミリタイアをすると資産が減るという前提は本当か セミリタイアに対してのいくつかの誤解があるので、改めて書いておこうと思います。1つはセミリタイアをすると、資産が減るという発想です。換言すると、勤め人時代に積み上げた資産を大事に取り崩してい…

50歳、1人暮らしでFIREをするにはいくら必要になるのか。

50歳、1人暮らしでFIREするにはいくら必要になるのか 実はたぱぞうは50歳でのFIREを目指していました。それより早いと資金が足りず、それより遅いと自由になる健康な時間が足りないと思っていたからです。 結果的には予想以上の米国株の好調さがあり、…

集中投資と分散投資のマインドの違い

集中投資をする人と、分散投資をする人 人の性格によって投資の方向性はがらりと変わりますね。その1つが集中投資と分散投資の考え方ですね。 前者は投資がもともと好きで、リスクを大きくとれるタイプが多いです。後者は必ずしも投資が趣味というわけでは…

損切のタイミングとルールを決めて、投資に取り組んでいく

損切のタイミングとルールを決めておく 米国株インデックス投資は楽です。買い付ける金融商品さえ間違えなければ、淡々と積み立てていくだけだからです。 これに対して、個別株投資など一般的な投資は「損切」が大事になってきます。いろいろなルールがあり…

【META】メタバース関連銘柄に投資するETFのシンプル分析

【META】メタバース関連銘柄に投資するETF 日本時間2021年10月29日未明にフェイスブックが社名を「メタ(Meta)・プラットフォームズ」に変更しました。 社名変更の理由について、ザッカーバーグCEOは「現在の社名はわれわれが行っている事業の全体像を網羅…