資産運用の究極系とも言える法人化という選択
株式や太陽光、不動産を組み合わせて法人化を選択する人はいますね。ある意味では、法人化は資産運用の究極系と言ってよく、メリットデメリットを把握したうえでチャレンジすることは意味があると言えます。
要は、売上と利益が立てば会社は成り立つのです。太陽光の場合は売電収入が、不動産の場合は賃料収入や売却益が、株式の場合は配当と売却益がそれぞれ役割を担うわけです。
逆にどれだけ人がいても、売上と利益が無ければ会社としては厳しい結果となります。人を雇うと固定費になりますから、比較的不安定なマイクロ法人は業務委託という形で売り上げや利益に左右されない法人経営をしているところが多いですね。
さて、今回は資産管理法人の設立を検討されている方からのご質問を紹介します。
個人での資産運用から資産管理法人成りを検討しています。
たぱぞう様
いつも大変勉強させていただいております。節税目的で情報を集めているうちに法人化による経費化や小規模共済の情報を得て法人設立に興味を持つようになりました。
今回、資産管理法人の設立について迷っているため質問させていただきたいと思います。
私は51歳公務員+非常勤医師、家内47歳も非常勤医師です。子供三人(13歳、10歳、5歳)。世帯年収は3000万、自宅は賃貸です(購入予定なし)。
3-4年前までお金の知識が全くなかったため勉強を始め、夫婦ともにIDECOと積み立てNISAを開始しております。その後浪費もしなくなり、株式を含めた世帯資産はようやく1億円に達しました。
それとは別に土地(販売価格3000万)を10年前に私が相続し、こちらはParkingとして年間50万の収益を得ています。Parkingをきっかけに不動産にも興味を持つようになり、最近地方の築古物件を一軒購入しました(リノベーション込みで500万円、物件管理は業者任せで実質利回り10%の予定)。
保持している株は以下の通りです。
- IDECO(楽天VT) 130万
- 積み立てNISA(楽天VT) 170万
- ジュニアNISA (S&P500)240万
- 投資信託(楽天VT)120万
- 個別株 150万
私は公務員で法人設立は不可能なのですが、家内は非常勤という立場なので可能と考えております。法人化による小規模共済で30万程度の節税が可能ですが、収益が少ない場合は法人税や税理士への費用も年間30万近くかかるためあまりメリットがありません。
現時点では配当による収入とブログ(法人の経費目的)などを考えていますが、あまり収益が見込めない場合、時間と労力の無駄になるような気もします(こういうことを考えていたら何もできないですね..)。
500〜1000万くらいVTIなどに注ぎ込んで法人で配当を得るのが良いでしょうか?他に太陽光や築浅の一戸建ての賃貸を考えていますが、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。マイクロ法人で管理にあまり手間がかからず、そこそこの収益(年間50-100万)を目指しております。
わかりにくい文章かと思います。私がお聞きしたい点を以下にまとめてみました。
- 以上に述べたような状況で法人を設立する必要があるのか?愚直に投資信託でVTやVTIを積み立てるだけでもいいのかなとも思いますが、もう少し視野を広げてみたいという気持ちがあります。
- 法人を設立した場合、どのような配当株がおすすめか?
- 管理にあまり手がかからず法人を維持する方法はあるのか?(初期投資に関して1千万可能です。銀行融資は受けないつもりでおります。)
以上となります。お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。
資産運用の発展形としての資産管理法人、融資を使ったほうが楽
ご属性がよいので、1棟アパートや太陽光で売り上げを作り、法人化するのは可能でしょう。しかし、前提としては融資になります。
築古戸建てを増やして法人化は融資を使わないでも実現可能です。しかし、ビジネスモデルとしては労働集約的になり、本業の時間対効果を勘案するとどうかなというところです。一方でDIYが好きな方は大変向いている事業になります。
また、blogは全く勧めません。とことん儲からず、古参のブロガーは収益を度外視した人たちばかりが残っています。つまり、ビジネスにはならないのです。同時に労働集約的で、本業に邁進されたほうがはるかに良いです。
また、株だけで法人化するにはもう少し上積みがほしいところです。理由はおっしゃるように年間維持費とのバランスになります。
だいたい、売り上げ規模としては600万以上あれば法人を検討し始めてもよいということになりますね。太陽光ならば3基以上が目安となります。
ただ、法人経営は面白く、補助金や税金関係の引き出しも多いです。融資の心理的ハードルを越えて、検討されてもよいと思いますよ。私の友人もそうですが、やはり一定の規模を超えると皆さん法人化という選択をしますね。
オンライン顧問税理士の紹介などもできますから、改めてお問い合わせからご連絡いただければと思います。
関連記事です。
FIREと法人化は非常に相性が良いですね。
自分だけで完結せず、顧問税理士さん等々と協力しながら考えを固めていくのも大事です。
資産管理法人の良さはエグジットの多様さもありますね。