たぱぞうの米国株投資

米国株/不動産投資ブログ。某投資顧問のアドバイザ。メディア実績多数。当サイトには広告が含まれます。

バンガードETFの5年、10年リターンランキング【株式・債券】

バンガードETFの5年・10年リターンから見えること

 バンガードETFの5年・10年リターンをランキングします。

 

 この10年を総括すると、エネルギーセクターが受難の年であったといえます。2010年代前半においては、1バレル100ドルを超えるような場面が常態化したこともあり、大変好調でした。

 

 しかし、その後のシェール革命に伴う原油価格の下落は、世界の原油市場を大きく様変わりさせました。

 

 また、GAFAMを始めとする、大型グロース株が大躍進を遂げました。そのため、ラッセル2000などの小型株指数、中型株指数がリターンでパッとしない傾向があります。この傾向はマザーズがパッとしない日本の状況に似てなくもありません。

 

 さて、早速バンガードETFの【株式】部門から見てみましょう。

バンガードETFの5年、10年リターンランキング【株式編】

 それぞれ、配当込みの数字です。5年前、10年前に10000ドル投資をしていたら何ドルになっていたかということになります。4倍を超える数字を示したVGTが圧倒的な強さを示し、1位になっています。

 

 それぞれ、直近のコロナショックでパフォーマンスをかなり落としていますが、それでも余裕の安全域にありますね。

 

 なお、VOOはわずかに10年を経過していませんので設定来で出しています。

順位 ティッカー 経費率 5年 10年 コメント
1 VGT 0.10% 21336 42303 情報技術
2 VHT 0.10% 13259 34031 ヘルスケア
3 MGK 0.07% 16238 33373 超大型グロース
4 VUG 0.04% 15505 32111 大型グロース
5 VCR 0.10% 12746 31646 一般消費財
6 VOOG 0.16% 15614 30734 大型グロース
7 VPU 0.10% 14788 27398 公益
8 VOO 0.03% 13821 26499 ※設定来
9 VTI 0.03% 13216 26302 トータル株
10 VIG 0.06% 14182 26140 増配株式
11 VDC 0.10% 12395 25372 生活必需品
12 VYM 0.06% 12168 24358 高配当
13 VO 0.04% 11086 23361 中型株
14 VIS 0.10% 11338 22907 資本財
15 VXF 0.10% 10529 22067 中小型
16 VB 0.05% 10212 21275 小型
17 VFH 0.10% 11427 19105 金融
18 VOX 0.80% 10141 18314 通信
19 VT 0.80% 11473 17888 全世界
20 VWO 0.10% 9448 10343 新興国
21 VDE 0.10% 4115 5823 エネルギー
22 VTWO 0.10% 9896 ラッセル2000

 ほかにもヨーロッパETFなど様々ありますが、掲載していないものはリターン面と将来性で特に必要を感じなかったものです。そのため、ほとんど米国株ETFが上位にランクインしています。

エネルギーETF、新興国ETF、小型株ETF、受難の10年

 ラッセル2000連動のVTWOは10年リターンでソートをかけたので下位にランクされています。しかし、VWOやVDEより優れたリターンです。

 

 エネルギー、新興国受難の10年であったと総括してよいでしょう。

 

 基本になるのはVOOとVTIです。バンガードにおいて最も運用総額の多いETFです。この2つのETFは、1つの指標になります。この2つのETFよりもリターンが低いものをあえて狙うならば、何らかの動機が欲しいところですね。

 

 例えばVTのように、米国投資だけだと不安だから全世界という視点でVTを選ぶ、といったような動機です。値動きを抑えるために安定的な公益を加える、というのも一つの目線になるでしょう。

 

 いずれにしても、たったの10年です。小型株がだめ、新興国がだめ、という話ではなく1つの傾向としてこういう10年だったということですね。 自分がどのようなストーリーを持って投資をするのかという手掛かりになる気がします。

人気ETFであるVTとVTIに対する雑感

 VTは米国だけでなく全世界を含むので足を引っ張りました。VTIはわずかですが小型株を含むので足を引っ張りました。この10年でいえば、大型グロースを含んでいるのか、大型情報技術を含んでいるのかが大きなポイントだったわけです。

 

 つまり、GAFAMにどれだけ純化しているかがリターンを分けることになりました。これは、今後もそうである保証は全くなく、やはりここでも大事なのは自分なりのストーリーということになります。

 

 2000年代の圧倒的リターンは中国株だったことを想起すると、そういう結論になります。

 

 先行きは不透明、世界経済を買っていくということならばVTです。米国株を買っていくということならばVOO/IVV/SPY、VTIということになっていくのでしょう。

米国を除いた地域の株式ETFのリターンはマイナス

米国を除いた地域のETFリターン

米国を除いた地域のETFリターン

 ちなみに、参考までにバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF(VXUS)のチャートです。昨今のコロナショックで5年リターンはマイナスになっています。

 

 つまり、VTも内実は米国株部分でリターンを得ているにすぎず、米国を除いた全世界部分はマイナスだということです。

 

 米国を除いた地域のETFが5年リターンでマイナスに落ちているというのは、注目されてよいでしょう。コロナショックのインパクトの大きさを物語っています。

バンガードETFの5年、10年リターンランキング【債券】

 次に債券編です。こちらは世界債券であるBNDXのランクがきちんと表示されないと意味をなさないので5年で並び替えをしています。

ティッカー 経費率 5年 10年 コメント
VGLT 0.05% 14201 23280 米長期国債
BLV 0.07% 13351 21665 米長期債
BIV 0.07% 11973 16080 米中期債
VGIT 0.05% 11817 14498 米中期国債
BNDX 0.08% 11797   世界債券
BND 0.035% 11784 14577 トータル債券
BSV 0.07% 11148 12347 米短期債
VGSH 0.05% 10915 11437 米短期国債

 債券の場合は、単純にリターンで語られるものではなく、安定感が大事になります。そういう意味では、リスクの大きい長期債のリターンが大きいのは当たり前といえばそうですし、短期債のリターンが小さいのは底堅さの裏返しとも言えます。

 

 長期債と高配当ETFであるVYMが近似したリターンなのは興味深いところです。債券の場合は、昨今の債券高で非常にリターンが良く出ています。

 

関連記事です

  高配当ETFとして人気のあるHDVとVYMの違いについてです。

www.americakabu.com

  長期保有に適した投資信託を選ぶにはどうすればよいのか、という記事です。

www.americakabu.com

  1557は流動性が高く、最も人気のあるS&P500連動ETFとなっています。

www.americakabu.com