バークシャーハサウェイ【BRK】という存在
バフェット氏が作ったバークシャーハサウェイ【BRK】は投資に関わる人ならば知らない人はいないでしょう。バフェット氏自身が個人投資家であり、実業家でもあります。フォーブスが毎年発表している世界の長者番付を見てみましょう。
順位 | 名前 | 関連 | 国籍 | 年齢 | 10億$ |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジェフ・ベゾス | Amazon | アメリカ | 54 | 112 |
2 | ビル・ゲイツ | Microsoft | アメリカ | 62 | 90 |
3 | ウォーレン・バフェット | BRK | アメリカ | 87 | 84 |
4 | ベルナール・アルノー | LVMH | フランス | 69 | 72 |
5 | マーク・ザッカーバーグ | アメリカ | 33 | 71 | |
6 | アマンシオ・オルテガ | ZARA | スペイン | 81 | 70 |
7 | カルロス・スリム | 電話事業 | メキシコ | 78 | 67.1 |
8 | チャールズ・コック | Koch | アメリカ | 82 | 60 |
8 | デイヴィッド・コック | Koch | アメリカ | 77 | 60 |
10 | ラリー・エリソン | oracle | アメリカ | 73 | 58.5 |
これを見てもわかるように、世界長者番付の上位者は殆ど創業者、起業家です。この中で唯一と言っていい投資家由来の人物がバークシャーハサウェイのバフェット氏というわけです。その投資才覚は不世出と言ってよいでしょう。
世界中の人がその投資手腕を知っているわけですから、バークシャーハサウェイのポートフォリオは投資家にとっても一大関心事になっています。
さて、今回はこのバークシャーハサウェイとETFはどちらが優れているのか、ということでご質問をいただいています。
バークシャーハサウェイとETFはどちらが優れているのか
たぱぞう様
いつもブログを拝見させていただいております。大変勉強になりありがとうございます。
私は医療の現場で働く傍ら、資産運用として株式投資を行っています。そして、医療者には投資や資産運用に疎い人が多く、それらを卑しいものと捉えている人も未だに少なくありません。
そんな医療者に投資やお金の知識を伝え資産運用の重要性を伝えるべくブログを書いております。まだ、ブログを立ち上げて数ヶ月であり、大した記事もございませんが、継続は力なり。と思い今後も医療者に向けた発信を続けていく所存です。
前置きが長くなって申し訳ありません。ここからが本題ですが、最近、職場でも資産運用について相談を受ける機会があり、ETFや投資信託による長期投資を進めているのですが、以前から自分の中で『ETFとBRKどちらへの投資がより有用か??』と自問自答しております。
BRKは配当による税金徴収を嫌い、無配である代わりに自社株買いで投資家に利益を還元しております。またBRK自体がETFのような存在です。ETFによる長期投資では高配当株と比較しインカムゲインは少なく、キャピタルゲインが中心となります。
少ないインカムゲインに加え税金も徴収されてしまいます。さらにETFでは少額ですが信託報酬もかかります。以上を踏まえるとETFのようなBRKを保有するのとETFを保有するのとではどちらが有用でしょうか?
また、投資経験の浅い人への投資先としてBRKであれば無配であるため確定申告の手間も不要と考えるのでいかがでしょうか?齢90近くなるバフェット氏の身体になにかあればBRKは急落するようなリスクもあります。しかし、後進が育っていることを考えるとそのリスクも限定的であるとは思います。
お時間のある時にたぱぞう様のご意見を聞けると幸いです。
バークシャーハサウェイはアクティブファンドのようなもの
結論から言うと、バークシャーはアクティブファンドのようなものですね。優良企業をグループ化し、コングロマリットとなっています。各企業のシナジーはなく、あくまで株主として存在します。
さて、ここでいうETFをインデックスと仮定すると、アクティブファンドが優れているのか、インデックスファンドが優れているのかという議論に行きつきます。
これはVTIとBRKのチャートですね。赤がVTI、青がBRKです。VTIは分配金を出していますので、もう少し上振れします。それでも5年で見るとBRKのほうが良いでしょう。10年の長期でもそうです。
ファンドは大型化するとインデックスファンドに近くなり、小さなファンドよりもパフォーマンスを維持するのが難しくなります。大型株を組み入れざるを得なくなるからです。それを考えると、維持されているパフォーマンスは驚異的と言ってよいでしょう。
カリスマ運用者とはこういうことですね。ただし、おっしゃるように年齢懸念というのはあります。もし、後継者が育っており、今後も引き続いてパフォーマンスを上げることができると信じるならばBRKは魅力ですね。
よく言われる、ほとんどのアクティブファンドはインデックスファンドに劣後するというのはバークシャーには当てはまっていません。これが未来永劫持続すると信じるならばBRKを買うということになるのでしょう。
結論は出しにくいのですが、後継者が育っていると信じるならばBRKへの投資は妥当性があるということになります。また、おっしゃるように自社株買いでの還元も今まで非常によく機能しています。配当に伴う外国税額控除の処理が無いのは大きなメリットといえるでしょう。
余談ですが、毎日カップラーメンを食べ続けたといわれる安藤百福氏、毎日コカ・コーラを飲むと言われるバフェット氏を見ていると長寿と健康、食事について考えさせられますね。
関連記事です
バークシャーの現金比率、短期債券のポジションについて少し触れています。
バークシャーのシンプルなサイトは個人的には好きです。90年代のサイトのようです。一応の分析記事になります。
バークシャーハサウェイのマンガー氏に関係する書籍ですね。分かりやすく、読みごたえがあります。