SBI・Vシリーズとして商品の拡充が図られる
SBI証券は、SBIアセットマネジメント株式会社と協同し、世界最大級の投信運用会社である米国バンガード社のETFを組み入れた低コストインデックスファンドを「SBI・Vシリーズ」としてシリーズ化しました。
これに伴い「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」は、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)」に改称されました。
SBI・V・S&P500は、2019年9月に販売を開始し、その信託報酬率の低さ(年0.0938%(税込))を追い風にして純資産残高が2,000億円を超える規模になっています。
また、6月15日からは新たに2つの商品の募集を開始しています。
約3,600の米国株に投資している「VTI」に連動する「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・全米株式)」と、「VYM」に連動する「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・米国高配当株式)」です。2商品とも設定日は6月29日です。
新規設定される2ファンドも「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と同様、業界最低水準を謳う低い信託報酬率が特徴です。
「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」の実質的な信託報酬は、年0.0938%(税込)で、類似インデックスファンドである「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の実質的な信託報酬の年0.162%(税込)を大きく下回る水準になりました。
本家「VTI」の0.03%と比較した場合には及ばないものの、指数利用料などを考えるとギリギリの水準と言ってよいでしょう。
「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」の実質的な信託報酬率は年0.1238%(税込)です。
こちらも類似インデックスファンドである「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」の年0.192%(税込)を大きく下回る水準になりました。
名称 | 属性 | 信託報酬 |
---|---|---|
SBI・V・S&P500 | S&P500 | 0.0938 |
SBI・V・全米株式 | VTI | 0.0938 |
SBI・V・米国高配当株式 | VYM | 0.1238 |
SBI・Vシリーズのメリットは信託報酬の安さのみにあらず
「VTI」や「VYM」については改めて言及する必要がないでしょうし、既に保有している投資家も少なくない、人気がある米国ETFです。それらへのETF投資が最安レベルの信託報酬で、なおかつ日本円でできることが「SBI・Vシリーズ」の特徴でしょう。
「SBI・Vシリーズ」は、その基準価額は連動する原資産が米国ETFである以上為替の影響を受けます。しかし、投資家の立場から見て、売り買い時に為替を意識しなくていいのは投資の敷居を下げるという意味で重要です。
また例えば「VYM」を米国株市場で購入するとなれば、仮に1口でも100ドル程度が必要ですが、「SBI・Vシリーズ」は投資信託ですので、例えばSBI証券であれば100円から購入が可能です。ざっくり敷居が100分の1になります。積立にも対応している点も手掛けやすい仕様と言えます。
投信の積立といえば、楽天証券のカード積立の利用者が少なくありません。これに対して、SBI証券も6月30日から三井住友カードと提携してカード積立サービスとそれに伴うポイント付与を開始します。
これを機にSBI証券に口座を持っていなかった人が、新たに口座を開設して「SBI・Vシリーズ」の積立を開始する人もいるかもしれませんね。
既に「SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは」はつみたてNISAの対象投信ですが、「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」もつみたてNISAの対象となります。前述したカード積立でつみたてNISAを利用することも可能です。
SBI・Vシリーズは現状SBI証券のみでフルラインナップとなっている
ちなみに、既に販売されている「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と新規設定される2商品には現時点で明らかに異なることがあります。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、SBI証券をはじめとした6社で販売されていますが、新規設定2商品はさしあたり取り扱うのはSBI証券のみです。
今後、新規2商品の販売会社が増えていく可能性が無いとは言えませんが、現時点ではSBI証券の顧客に対するアドバンテージを用意したということでしょうか。
販売会社の立場で言えば、売れそうなものは取り扱いたくなりますし、取り扱いが増えれば運用会社にとっても資産が増えるというWin-Winの関係にあります。運用会社のアナウンスに着目したいところです。
新規設定2商品の決算は「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と同様に年1回です。例えば「VTI」や「VYM」は年に4回分配がありますので、分配に関しては仕様が異なります。
インカムゲインを望むなら「SBI・Vシリーズ」よりも、東証上場ETFや本家米国のETFの方がいいでしょう。
SBI・Vシリーズを取り巻く現状と今後
なお、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」には同様の値動きをする東証上場のETFがいくつかあります。
1口の最低単位は「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」より大きいですが、機動的な値動きを望むのであれば、現時点ではこちらも選択肢になり得ることを申し添えます。
いずれにしても、円建ての海外投資商品は外国税額控除など税務上の手間がありません。安価に海外投資ができる時代になったということですね。
QQQも現地水準並みで購入できるようになった今、最後の領域はセクターETFやレバレッジ系など中上級者向けの金融商品ということになります。
SBI・V・S&P500はSBI証券、楽天証券、マネックス証券等が取り扱っています。しかし、他のVシリーズはSBI証券のみの取り扱いです。
関連記事です。
東証上場ETFと使い分けるとよさそうですね。
Nasdaq100に関しては、東証上場ETFである2631がベストです。
配当込み指数と配当除外指数についてです。