タイETF【THD】は親日国タイの有力企業を買えるETF
iシェアーズ MSCI タイ・キャップト ETFと言います。タイ株式市場との連動を目指したETFです。
タイは世界でも屈指の親日国です。1980年代までは農業国の色が強い国でした。その後、日本企業など外資の進出が進み、急速な工業化と経済的発展がありました。タイ人の日本人に対する感情も決して悪くなく、旅行や長期滞在に最も適した国の1つです。
タイのドル建て名目GDP
順調な成長が確認できます。
1980年以降急速に発展してきました。1998年のアジア通貨危機ではかなりの落ち込みを示しました。しかし、その後2002年以降回復を続けています。今までは右肩上がりの成長国と言ってよいでしょう。
タイの人口推移
投資するにあたって気を付けなくてはいけないことがあります。それは、タイは日本ほどではないにしろ、人口減少国になりつつあるということです。人口のピークは2025年前後に来ると予想されています。
アセアン諸国と言えば人口増が基本のように思われがちですが、このように老齢社会を迎えつつある国もあるということです。
ピーク時でおよそ6800万人です。現在からの伸び幅は殆ど無いと言って良いでしょう。今までご紹介したインドネシアやマレーシアとは違う人口動態に留意が必要ですね。
タイETF【THD】配当とチャート
※画像はグーグルファイナンスから
2008年12月 取引値24ドル 配当0.86ドル(年1回配当)
2016年 6月 取引値70ドル 配当1.12ドル(年2回配当)
2018年 6月 取引値93ドル 配当1.4ドル見込(年2回配当)
株価は2008年はリーマンショック直近なので割り引いて考える必要があります。配当は増えています。2期配当ですが、6月のほうが手厚い傾向にあります。
ただ、全体的に俯瞰してみると分かりますが、右肩上がりというよりは平行した推移を保っています。時間軸を狭くして見ると、新興国特有のボラティリティの高さが目につきます。
次に分配金込のチャートです。
※ブラックロックから
リーマンショックで半値になりながらも、1.5倍から2倍のレンジを動いていました。2012年の高値を超えることがしばらくできませんでしたが、2017年以降うレンジをブレイクアウトしました。GDPが成長していても株式指数が成長しない、こういう国は多いですね。ただ、タイに関しては比較的健闘しています。
タイETF【THD】の構成銘柄
1位 タイ石油公社【PTT】
タイ最大の企業です。元は国営でしたが2001年に上場、一応民営になりました。政府による直接的な株保有が50%、間接的な株保有が20%あります。合計70%です。国家政策と深く結びついた経営です。
子会社がそれぞれ7位、8位に付けています。グループがコングロマリット化してそれぞれ存在感を示しています。
2位 CPオール【CPALL】
広東省出身の謝兄弟によって創始されたCPグループの企業です。タイに限らず東南アジアは中華系の財閥が大変に多く、中国人の商売上手さ、ネットワークの広さに気づかされます。
CPオールはコンビニのセブンイレブンを経営しています。日本のイトーヨーカドーと同じく、アメリカのサウスランドからフランチャイズ権を買っています。なお、サウスランド社は1991年に破たんし、イトーヨーカドーから逆に買収されています。
すでにタイ全土に広がっているセブンイレブンですが、伸びしろはまだまだありそうです。店舗評価としては日本のセブンイレブンとはまた違う、独特のユルさが魅力ですね。商品展開力は強く、プライベートブランド(PB)も積極的です。
4位 カシコン銀行(KBANK)
クルンタイ銀行、サイアム商業銀行、バンコク銀行、カシコン銀行の4行がタイ4大バンクです。5位に東京三菱UFJ傘下のアユタヤ銀行があります。貸出金でみると、上位3行が5兆円超え、カシコン銀行が4兆円、アユタヤ銀行が3兆円超えです。
開発途上国や中進国では銀行業は比較的安定しています。利ザヤが計算できるからです。逆に先進国では低金利で運用難という構図です。
6位 アドバンスド・インフォ・サービス(ADVANC)
1986年に創立された通信サービス会社です。無線、優先問わず通信業務を扱います。タイ電話公社のネットワークを引き継いだ携帯電話事業は高い全土カバー率を誇ります。ここはタクシン元首相のグループ子会社です。ちなみにタクシン元首相も中華系です。タイ最大の携帯電話会社です。
9位 サイアムセメント(SCC)
創業の歴史は古く、1913年です。世界的にもセメント輸出では上位に位置します。建築素材、化学、流通と幅広い事業展開を行っています。
タイのまとめと主観的備忘録
タイでは外国人は土地を買えませんが、コンドミニアムは購入できます。私の伯父が移住してすでに10年になります。その額たった数百万円、プール付きです。なぜか2部屋持っています。
また、日系レストランや米系ファストフード店が多く進出しており、ローカルの食事の質も決して低くありません。国際色豊かな、幅広い食生活を送ることができます。
食事の質、宿泊施設の質は世界でも群を抜いており、費用対効果の高い旅ができる国の1つだと思います。
日本のサービス業の質の高さは折り紙付きです。しかし、このタイに行くと安さとサービスの質の高さに驚きます。常夏の青い海、サービスの行き届いた安価なリゾートはこの国ならではと言って良いでしょう。
海外旅行もしくは長期滞在をするには最も適した国の1つであることには違いなく、これからも私はこの国に長く関わることになると確信しています。
やたらと広くて豪華なタイのホテル。こういう大きなプライベートバルコニーが付いて、一泊1万円しません。日本が本気で観光立国を目指すならば、ドミトリから高級ホテルまでバリエーション豊かな宿泊施設が必要です。ただ、可能性のあった民泊を観光庁は潰してしまいましたね。
タイ語は文字、声調ともに難しく、習得するに時間がかかります。観光地であればそこそこ英語が通じるので、不自由を感じる場面は少ないです。とはいえ、どっぷりと生活するならばタイ語が話せるとよいですね。
日本人がもっとも住みやすい国の1つであると私は思います。投資対象としては、日本と同じく高齢化社会を迎えつつありますので、注意が必要です。長期ホールドよりは、うねり取りに適しています。
関連記事です。
経済成長著しいインドネシアETFである【EIDO】です。インドネシア国内市場の巨大さ、若年者人口の多さは東南アジアでも出色です。
同じく、経済成長著しいマレーシアETFである【EWM】です。こちらも人口構成が魅力です。ただ、国内市場は3000万人と小さく、3億人を目指すインドネシアとは全く違います。
信託報酬の安さからバンガードのVWOと競争関係にあるiシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF【IEMG】についての記事です。