たぱぞうの米国株投資

米国株/不動産投資ブログ。某投資顧問のアドバイザ。メディア実績多数。当サイトには広告が含まれます。

金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数

 日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模をまとめた表が、今年も出ましたので紹介します。

 

 自分がどの層にいるのか、ということをざっくりと把握するのに便利な表で、個人投資家の方々も目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

日本の富裕層は122万世帯、純金融資産総額は272兆円 | 野村総合研究所(NRI)

 

 野村総合研究所が作成しています。

 

 さて、毎年変わらないのはマス層が圧倒的に多いということです。ピラミッド型の名のとおり、この層を中心として上に行くほど数が少なくなっていきます。

 

 つまり、超富裕層であるとされる5億円以上を保有する層に近づけば近づくほど数が少なくなります。超富裕層はたったの7万世帯です。マス層はおよそ4200万世帯もありますから、その数の違いは歴然です。

 

 個人投資家の間でも、「億り人」と言って1億円の突破がとりあえずの目標になることが多いです。この表ならば「億り人」は全世帯数のおおよそ上位2%が該当層になります。そのことを考えると、目標としては妥当性が高いと言って良いでしょう。

 

 今現在は至っていないが、いずれ手が届きそう、そんな期待を抱かせる数値です。20代、30代から投資に親しみ、励んでいればあながち厳しいとは言えない数字です。

 

 ただ、職業にもよりますが、ほとんどの人にとって月々のサラリーだけでは厳しいと思われます。月々のサラリーだけで達成できる人は

 

  1. 年収が少なくとも1200万以上
  2. 共働きで世帯年収が1200万以上
  3. 共働きで世帯年収は1100万だが子どもがいない

 

 という限られた人ではないでしょうか。今これだけの年収をもらえるのは医師や弁護士などの専門職、企業オーナー、超優良企業の勤め人など限られた人でしょう。年収が1200万あれば、年間所得が800万ちょっと、切り詰めて年間500万貯蓄を20年続ければ達成できます。

 

 30年かければもっと条件は緩くなります。330万の貯蓄を続ければ達成です。年収900万で650万ぐらいの所得ですから、切り詰めればこれも可能でしょう。しかし30年も貯め続けると、今度は使う時間が限られるという欠点がでてきます。

 

 資産形成のスピードを増すためには投資はもはや欠かせません。投資に興味を持って取り組める、それだけでアドバンテージがあります。普通の人が所得を増やすことができる、数少ない手段のうちの1つだからです。

 

 超、のつく富裕層入りするのは難易度が高すぎます。5億円という数字は年収との差がありすぎ、追加投資では遠く及ばないからです。普通の人にとって投資とは資産運用の一助となるレベルであり、人生を劇的に変えるような投資術は身につかないと思って良いでしょう。

 

 もし身についているならば、それは普通の人を超越しています。まさに選ばれた人です。

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

f:id:tapazou:20161215073236p:plain

 資料の出所はおなじレポート、野村総研です。

 

 2000年と比較すると、全ての世帯が増えています。今後の人口減少に伴い、いつかこの全体世帯数は減ると思われます。ただし、一人暮らし世帯や核家族世帯は増え続けていますので、人口減少のスピードより世帯数の減少は緩やかであることが予想されます。

 

 全ての世帯が増えていますので、各層の金融資産も増えています。私自身ささやかながらこつこつと投資で増やしてきた経験から言いますと、マス層よりアッパーマス、アッパーマスより準富裕層のほうが資産は増やしやすいです。

 

 これは、投資というのが%で動くからです。例えば100円を5%で運用したら105円になります。しかし、たとえば1億円を5%で運用したら500万円になります。富める層はよりディフェンシブに、しかも継続的に資産を増やすことができます。危険な投資をしなくてもスケールメリットを生かした投資で十分リターンが望めるからです。

 

 さしあたって投資においては1000万を超えて運用できるようになると、加速度的にスケールメリットが感じられるようになります。高配当投資をしていれば、手取りで30万円から50万程度のインカムゲインが毎年得られます。

 

 そして、そのインカムゲインを生かした配当再投資、つまり複利が効果を発揮し始めます。これこそがインカムゲイン投資の醍醐味と言えます。

 

 実現するためには、とにかく若いうちに資産運用に目覚めること、そして貯蓄で追加投資に励むことが日常生活の景色を変えてくれるということです。

 

 為替や株式相場は上がり下がりのあるものですが、ぶれない投資指針をもって長期に運用していくことで、めざす層に近づくことができると思っています。

 複利計算がかんたんにできるサイト

 ちなみに複利に関してはこちらのサイトで簡単に計算できます。

複利計算 単利と複利の比較

たとえば・・・。

10,000,000円をキャピタルゲインも含んで年利6%で複利運用すると
20年後に32,071,355円、約3.21倍になります。
単利では 22,000,000円となり、その差は 10,071,355円です。

  単利の場合 複利の場合 差額
0 年後 10,000,000 10,000,000 0
1 年後 10,600,000 10,600,000 0
2 年後 11,200,000 11,236,000 36,000
3 年後 11,800,000 11,910,160 110,160
4 年後 12,400,000 12,624,770 224,770
5 年後 13,000,000 13,382,256 382,256
6 年後 13,600,000 14,185,191 585,191
7 年後 14,200,000 15,036,303 836,303
8 年後 14,800,000 15,938,481 1,138,481
9 年後 15,400,000 16,894,790 1,494,790
10 年後 16,000,000 17,908,477 1,908,477
11 年後 16,600,000 18,982,986 2,382,986
12 年後 17,200,000 20,121,965 2,921,965
13 年後 17,800,000 21,329,283 3,529,283
14 年後 18,400,000 22,609,040 4,209,040
15 年後 19,000,000 23,965,582 4,965,582
16 年後 19,600,000 25,403,517 5,803,517
17 年後 20,200,000 26,927,728 6,727,728
18 年後 20,800,000 28,543,392 7,743,392
19 年後 21,400,000 30,255,995 8,855,995
20 年後 22,000,000 32,071,355 10,071,355